テラモトは持続可能な開発目標(SDGs)に
積極的に取り組んでいます。

創業以来培ってきた知識とノウハウを活かし、
すべての人々がこころもからだも優しくなれる快適環境の創造を目指します。


1 ゴミ分別容器の開発

廃棄物処理法改正を受け「リサイクルは分別から始まる」との考えに至り、分別表記による「優れた視認性」、
「投入口の工夫」、回収物が「外から見える工夫」などでゴミ分別に貢献して参りました。
今後も変化する時代に沿ったものづくりを積極的に進めていきます。


年号 テラモトのゴミ箱の歴史(リリース) ゴミ分別に関する変遷
1950年代

テラモト初のゴミ箱の発売開始

dustbox_01
1960年代

大型のゴミ箱を発売

dustbox_02
高度経済成長に伴ったゴミ量の増加
1970年

グランドコーナー発売

dustbox_03
缶自動販売機の導入
1991年

ゴミの分別を促す
グランドコーナー分別蓋/分別プレート発売

dustbox_plate
廃棄物処理法改正
(資源有効利用促進法)制定
1990年代
半ば

資材の再商品化の動きを受けて
エコプラ屑入発売

dustbox_05
容器包装リサイクル法制定
2000年

グリーン購入法適合品
ニートST発売

dustbox_06
グリーン購入法制定
(循環型社会形成推進基本法)
2000年代

分別を促進する
分別ラベル発売

dustbox_07
2008年

ペットボトルのリサイクルを促す
飲み残し回収BOX発売

dustbox_08
2015年

テロ対策や不審物の混入を抑制。
Trimミエルシリーズ発売

dustbox_09
地球温暖化防止の新たな枠組み
となる「パリ協定」が採択。
2019年

スタイリッシュなデザインで空間を演出
トラッシュボックスFT発売

dustbox_10
2020年

ゴミ容量可視化で作業効率化をサポート
TERASBOX(サービス)販売開始

TERASBOX
2021年

多言語表記で見やすいピクトグラムを導入した
特注分別ゴミ箱を国立競技場へ納入

dustbox_12

東京オリンピックが開催

TOKYO_OLYMPIC
2022年

非接触で捨てられるセンサー開閉式ゴミ箱
トラッシュボックスFTタッチレス発売

dustbox_13

2 回収・運搬作業の効率化

テラモトは事業所・施設内で分別された資源ゴミを 効率よく回収・運搬・保管しやすい製品を数多く開発。

3 環境配慮素材を使用したものづくり

自社の物流・工場から出た廃材資材の有効活用や、再生素材を積極的に使用することで、持続可能な開発目標
(SDGs)として、循環型社会への貢献につながります。

他にも再生素材を使用した玄関マットや、施設備品、清掃用品を製造し、循環型社会へ貢献しています。

CO₂排出量を実質0にする為の選択肢を増やすべく、バイオマス素材による環境負荷低減を目指した、業務用ダスターシート。

4 新たな快適環境に向けた取り組み

ISO認証取得

ISO認証取得
私たちテラモトは、社会の一員として、快適でクリーンな生活環境の創造を追求し、地球環境との調和をテーマに社会貢献をおこなっています。
その一環として、ISO14001を認証取得し、環境に配慮したものづくりを常に目指しております。このページでは、テラモトの環境管理に関する基本方針をご覧いただけます。

経団連自然保護プロジェクトへの寄付

経団連自然保護プロジェクト
経団連主催の自然保護プロジェクトへの寄付活動なども積極的に行い、社会と地球環境のよりよい未来を拓くことに貢献していきます。

未来へつなぐ!お掃除授業プロジェクト

お掃除授業プロジェクト
大阪万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録しており、小中学校向けに清掃方法の訪問授業を行います。

大学生と考えるSDGs

大学生と考える
千葉商科大学サービス創造学部「新サービス研究開発プロジェクト」へ参加。SDGsと分別の関連を講義し、「ゼロウェイスト」を目指せるゴミ箱へのディスカッションを行いました。

SDGs債への積極的な投資

SDGs債への積極的な投資
独立行政法人日本学生支援機構が発行する社会的課題の解決に資するソーシャルボンド、大阪府が発行する環境問題解決を目的としたプロジェクトのための資金であるグリーンボンドへの投資を行っています。

ボランティア活動

ボランティア活動
テラモトではサステナブルな社会に向けた取り組みの一つとしてゴミ拾いなどのボランティア活動を行っています。

市民マナー協力団体(市川市)

ボランティア活動
東京本社の所在地である市川市市民マナー協力団体に所属し、朝の清掃活動を行っています。