【宿泊施設の種類】ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルなどホテルのランクの違いと客室清掃の注意点
2019.12.04
ホテル全コラム
ホテル豆知識
業界コラム

ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルなど、一口にホテルと言ってもさまざまなタイプがあります。それぞれ、どのような違いがあるのでしょうか?
本記事では、それぞれのホテルの定義や特徴、違いを紹介し、客室清掃における違いや注意点について解説します。
ホテルとは?ホテルの定義
そもそも、「ホテル」はどのように定義されているのでしょうか。
宿泊施設に関する法律「旅館業法」では、宿泊施設を「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の3つに分類しています。この中で「ホテル」が該当するのは「旅館・ホテル営業」です。
2018年に旅館業法が改正される以前は、「旅館営業」「ホテル営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の4つに区分されていました。畳や障子、布団など和式の設備を有した宿泊施設は「旅館」、ベッドや洋風内装など、洋式の設備を有した宿泊施設は「ホテル」とされていましたが、法改正に伴い旅館とホテルが統合されました。
また、法的には、部屋数や施設の規模などで旅館かホテルかを区分する取り決めもないため、法改正以前の慣習に倣い、今後も和式の宿泊施設は「旅館」、洋式の宿泊施設は「ホテル」と呼称されることが予想されます。
なお、余談になりますが、慣習として多くの旅館が1泊2食付きのプランを、ホテルは1泊朝食付きのプランを基本としているのも特徴です。
旅館業法で定められている宿泊施設の4つの分類
先述したように、宿泊営業施設は2025年現在の旅館業法において「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の3つに分類されています。ここでは、法改正前の旅館業法の4分類に基づき、ホテル、旅館、簡易宿所、下宿それぞれの特徴について解説します。
ホテル営業
基本的に「洋式の設備を備えた宿泊施設」が「ホテル」と呼ばれますが、近年は和モダンなホテルや、ベッドを備えた旅館などが登場し、旅館とホテルの境界線があいまいになっています。両者の法的な定義を統合した背景には、このような事情があったのかもしれません。
さて、ホテルはさらに「ビジネスホテル」「シティホテル」「リゾートホテル」に分類することができます。これらも法的に分類されているわけではありませんが、民間においては慣習的に分類されています。それぞれの詳細については「ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの定義」にて後述します。
なお、「カプセルホテル」は「ホテル」という名称ではあるものの、旅館業法においては「簡易宿所」に分類されます。
旅館営業
和式の設備を有する宿泊施設が、一般的に「旅館」と呼ばれます。温泉設備を備えた温泉旅館や、観光地の観光旅館などがポピュラーです。
特に格式の高い旅館や歴史のある旅館は、日本の伝統的な建築技法で構成された昔ながらのたたずまいが魅力で、近年はインバウンド需要も高まっています。
また、和の雰囲気を心ゆくまで楽しめるよう、食事には会席料理などの日本料理が提供される場合が多く、日本の伝統や文化に気軽に触れられるのが特徴です。
旅館業法改正以前は、旅館業法施行令1条2項により「旅館の客室の数は5室以上であること」とされていましたが、法改正に伴い「ホテル」と統合され、客室の法的な要件が撤廃されました。
これにより、1室からでも旅館業を始められるようになったのです。
簡易宿所営業
簡易宿所とは、文字どおり簡易的な構造の宿泊施設で、具体的にはカプセルホテルやゲストハウス、ドミトリー、民宿、スポーツ合宿所などが挙げられます。
旅館業法では、「宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの(旅館業法2条3項)」と定められており、客室面積が33m2以上で下宿営業以外の宿泊営業施設を指します。
なお、簡易宿所の客室数の法的な制限はなく、旅館やホテルと違い玄関帳場の設置も不要とされています。
下宿営業
1カ月以上の長期滞在を前提とした宿泊施設が「下宿」です。
旅館やホテルなどでも長期滞在する利用客はいますが、下宿は旅館やホテルと異なり、宿泊者が下宿に住民票を移したり、郵便物の配達先として指定したりと、生活の本拠として利用するのが一般的です。旅館やホテルは住民票を登録したり、郵便物の配送先に指定したりできないのが普通です。
このように、営業形態の違いから、下宿と旅館・ホテルを区別することができます。
ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの定義
ホテルの形態は大きく「ビジネスホテル」「シティホテル」「リゾートホテル」に分けることができますが、法律上でそれぞれ明確に区別されているわけではありません。
とはいえ、民間では慣習的に区別されることが多く、一般的なイメージもそれぞれ異なります。ここからは、一般的なイメージとして語られるビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの違いを解説します。
ビジネスホテル | シティホテル | リゾートホテル | |
---|---|---|---|
料金 | リーズナブル | ビジネスホテルより高い | ビジネスホテルより高い |
主なお客様 | ビジネスパーソン | ビジネスパーソンあるいは観光客 | 観光客 |
主な用途 | ビジネス | ビジネスまたはレジャー | レジャー |
立地 | 市街地がメイン | 市街地がメイン | リゾート地がメイン |
施設 | 宿泊に特化したものが多い | レストランや宴会場、結婚式場など、宿泊以外の施設も多い | レストランや宴会場、結婚式場など、宿泊以外の施設も多い |
参考までに、行政によるビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの定義は、国土交通省観光庁が3カ月ごとに行っている「宿泊旅行統計調査」に一例を見ることができます。
宿泊旅行統計調査は、日本の宿泊旅行の実態を全国規模で把握するために行われている調査で、簡単にいうとホテルや旅館に対して行われるアンケートのようなものです。
この調査では、ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルが以下のように定義されています。
・ビジネスホテル…ホテルのうち主に出張ビジネスマンを対象とするもの
・シティホテル…ホテルのうちリゾートホテル、ビジネスホテル以外の都市部に立地するもの
・リゾートホテル…ホテルのうち行楽地や保養地に建てられた、主に観光客を対象とするもの
中には「アーバンリゾートホテル」など、リゾート地ではなく市街地に立地しながらリゾートホテルを名乗るものや、ビジネスパーソンをターゲットにしつつ、シティホテルに近い施設を備えた「高級ビジネスホテル」などもあり、区別が難しいのが現状です。
なお、ビジネスホテルはビジネスパーソンの出張などでの利用を想定してはいるものの、観光客が泊まっても何の問題もありません。逆に、出張でシティホテルやリゾートホテルを利用するのも問題はありません。
ちなみに、「ビジネスホテル」は和製英語で、英語では「budget hotel(バジェットホテル)」というのが一般的です。
ビジネスホテル・シティホテル・リゾートホテルの特徴
ここからは、ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルそれぞれの特徴について解説します。
ビジネスホテル | シティホテル | リゾートホテル | |
---|---|---|---|
部屋の広さ | 睡眠スペースがメイン | ゆったり感がある | ゆったり感がある |
部屋のタイプ | シングルルームが多い | ツインルームやダブルルームが多い | ツインルームやダブルルームが多い |
スイートルーム | ないことが多い | あることが多い | あることが多い |
スタッフ | フロントスタッフと清掃スタッフがメイン | ドアマン、ポーター、コンシェルジュなど多くのスタッフがいる | ドアマン、ポーター、コンシェルジュなど多くのスタッフがいる |
ルームサービス | 基本的にない | あることが多い | あることが多い |
大浴場 | ないことも多く、各部屋にユニットバスがあるのみのことが多い | 大抵ある | 大抵ある |
レストラン | あっても朝食用スペースなど | 複数あることも多い | 複数あることも多い |
眺望 | あまり考慮されていない | 考慮されていることもある | 考慮されていることが多い |
設備施設 | 宿泊のための最低限の設備に限られていることが多い | 売店、レストラン、バー、スパ、プール、フィットネスジム、美容院など、多種多様なものがある | 売店、レストラン、バー、スパ、プール、フィットネスジム、美容院など、多種多様なものがある |
アメニティ | 必要最低限のものが用意されていることが多い | ビジネスホテルよりも種類が多く、質がよいこともある | ビジネスホテルよりも種類が多く、質がよいこともある |
駐車場 | 駅の近いホテルではないこともある | ある場合が多く、駐車場に車を出し入れしてくれるサービスがあることも | ある場合が多く、駐車場に車を出し入れしてくれるサービスがあることも |
簡単にいうと、ビジネスホテルは「安く宿泊でき、快適に眠るための設備とサービスが必要な範囲で整えられているホテル」です。
一方、シティホテルやリゾートホテルは、「豪華で多種多様な設備とサービスが提供されており、眠る以外にさまざまサービスが利用できるホテル」「滞在すること自体が目的になり得る設備とサービスを備えたホテル」であることが特徴です。
宿泊施設の経営形態・タイプ
ホテルや旅館の経営には、主に4つの形態が存在します。それぞれの方式には特徴や利点、課題があり、施設の規模や目的、経営資源などに応じて適切なものが採用されます。ここからは、「所有直営方式」「リース方式」「運営委託方式(MC方式)」「フランチャイズ方式」それぞれの経営形態について解説します。
所有直営方式
所有直営方式は、施設のオーナーが自らホテルや旅館の経営・運営を行う形態です。
日本ではもっとも一般的かつ伝統的な経営方法で、帝国ホテル、プリンスホテル、リーガロイヤルホテルなどが例として挙げられます。また、個人経営の温泉旅館や民宿、ペンションなども、この形態を採用しているケースが多く見られます。
所有直営方式では経営者と所有者が同じなので、時代や顧客ニーズの変化に対して迅速かつ柔軟な意思決定が可能である点が強みです。責任の所在が明確なため、社会的信用も高く、金融機関からの融資を受けやすいというメリットもあります。
しかし、土地や建物の取得、設備投資、維持管理などに多大な資金が必要となるため、初期負担が大きく、経営状況の悪化がただちに資産価値や収入に影響を及ぼすリスクもあります。
近年では、所有直営方式の柔軟性を生かし、インバウンド対応や地域密着型のサービスなど、個性を重視したホテル戦略を展開するケースも増えてきています。
リース方式
リース方式は、ホテルのオーナーが自ら施設を運営するのではなく、運営会社に施設を貸し出し、運営会社がそのホテルを経営するというスタイルです。
運営会社はオーナーに一定額のリース料を支払う契約となっており、運営から得た収益は基本的に運営会社のものとなります。東横INNやホテルルートインなど、全国展開するビジネスホテルチェーンでよく見られる経営形態です。
オーナー側の利点は、ホテルの収益に関わらず、安定したリース収入が得られること。また、運営の専門知識がなくても参入できるという点も魅力でしょう。
運営会社側にとっては、施設の購入や建設といった初期投資を抑えることができ、出店のハードルを下げられるのがメリットです。
ただし、ホテルの経営がうまくいって収益が伸びた場合でも、オーナーが得られるのは固定のリース料に限られるため、利益の上振れを享受しにくい点がデメリットといえるかもしれません。
運営会社にとっても、仮に収益が落ち込んでもリース料は支払わなければならないため、経営リスクが高まる可能性があります。
運営委託方式
運営委託方式は、オーナーがホテルの建物や設備を保有したまま、専門の運営会社にホテルの運営を全面的に委託する形態です。「マネジメント・コントラクト(MC)」方式とも呼ばれています。
星野リゾート、オークラ ニッコー ホテルズ、ホテルJALシティなどが、運営委託方式の代表例として知られています。また、外資系の高級ホテルチェーンでもこの方式を採用していることが多く、ハイアットやヒルトンなども運営委託で世界中に展開しています。
この方式では、オーナーが運営の専門知識を持っていなくても、信頼できる運営会社にホテル経営を任せることができるため、経営負担を大きく軽減できるのが特徴です。運営会社にとっても、不動産リスクを負うことなく、運営収益の一部を得られるという点で、低リスクな参入が可能な点がメリットといえます。
ただし、複数の主体が運営に関与するため、意思決定のスピードが落ちたり、収益配分に関する調整が必要になったりと、パートナーシップの構築とマネジメントが重要になります。
フランチャイズ方式
フランチャイズ方式は、ホテル運営者がチェーン本部(フランチャイザー)と契約を結び、ブランド名や予約システム、運営ノウハウ、教育プログラムなどを利用してホテルを運営する方式です。
アパホテル、スーパーホテル、ホテルサンルートなどがこの方式の代表例で、海外ではマリオットやホリデイ・インなどもフランチャイズ展開の大型ホテルとして知られています。
フランチャイズ方式の最大のメリットは、知名度の高いブランドを活用できるため、開業当初から一定の集客力が期待できる点でしょう。
特に、ホテル経営の経験が少ない事業者にとっては、本部から提供される運営支援や研修制度が大きな助けとなります。さらに、予約システムや広告宣伝もチェーン全体で一元化されているため、個別の負担が軽減されるのも魅力です。
ただし、ブランド使用にあたっては本部にロイヤリティを支払う必要があるため、収益の一部が継続的に差し引かれる点に留意しなければなりません。また、本部の運営基準やブランドイメージに沿った運営が求められるため、現場の裁量が制限されるという側面も。
ブランド力に頼る反面、独自のサービス展開が難しくなる場合もあるため、地域性や個性を打ち出したい運営者には向かない可能性があります。
ホテルの格付けを紹介!客室タイプやグレードとは?
ホテルの客室タイプやグレード、そしてホテルそのものの格付け(ホテルランク)は、宿泊施設を選ぶ際の重要な指標です。ここでは、それぞれの詳細を解説します。
ホテルの客室タイプ
ホテルの客室は、部屋の広さやベッドの構成、間取り、設備などにより、さまざまな種類があります。以下は代表的な客室タイプです。
客室タイプ | 概要 |
---|---|
シングルルーム | 1名利用を基本とした部屋で、ベッドは1台(シングルサイズ~セミダブル程度)が一般的です。ビジネスホテルなどでよく見られるタイプの客室で、ビジネスパーソンの出張利用などの需要があります。 |
ツインルーム | 2台のベッドが配置された部屋で、家族や友人同士での宿泊に適しています。リゾートホテルからビジネスホテルまで幅広く用意されている一般的な客室タイプです。 |
ダブルルーム | 1台の大きなベッド(ダブル、クイーン、キングサイズ)があり、主にカップルや夫婦向けに適したタイプの客室です。 |
トリプルルーム | ベッドが3台もしくはエキストラベッドを設置して3名で宿泊可能な部屋です。家族やグループ旅行に対応しています。 |
スイートルーム | 寝室に加えリビングスペースやダイニング、キッチンなどが付いた高級タイプの部屋です。面積が広く、グレードの高い内装が特徴です。 |
和室 | 主に旅館や和風ホテルで見られる畳敷きの部屋です。布団を敷いて寝るスタイルで、複数人での宿泊に柔軟に対応できるのが特徴です。 |
客室のグレード
同じ客室タイプでも、設備やサービスの違いによってグレードが分かれていることがあります。
もっとも一般的なのが「スタンダード」で、シンプルな設備とサービスが提供されます。スタンダードよりグレードが高い「デラックス」は、広めの部屋や高品質なアメニティなどが特徴です。
「プレミア」または「エグゼクティブ」はさらにグレードが高く、ホテルの上層階など景観のよさや、より上質なアメニティなどのサービスが特徴です。
さらにグレードが上がると「クラブフロア」「クラブレベル」といい、専用ラウンジが使えたり、VIP待遇が含まれたりします。
最上級は「スイート」で、ホテル最上階の部屋でもっとも高品質な空間とサービスを受けることができます。
グレード | 概要 |
---|---|
スタンダード | もっとも基本的な客室タイプです。コンパクトでシンプルな設備とインテリアが特徴で、宿泊に必要な最低限の機能が整っており、価格も比較的リーズナブルです。 |
デラックス | スタンダードよりやや広く、家具や内装が上質です。バスルームの設備やアメニティがスタンダードよりグレードアップしていることが多く、快適性を重視する層に人気です。 |
プレミア/エグゼクティブ | デラックスよりさらに上位の客室で、眺望や上層階の立地、インテリアの高級感が特徴です。ビジネス利用者向けのデスクやWi-Fi環境が整備されていることも多く、アメニティやサービスもより充実しています。 |
クラブフロア/クラブレベル | 専用フロアに位置し、ラウンジアクセスや朝食・カクテルタイムなどの特別サービスが付帯しているのが特徴です。チェックイン・チェックアウトも専用カウンターで行えるなど、ワンランク上の滞在体験ができます。 |
スイート | 最上級グレードで、ベッドルームのほか、リビングやダイニングスペースが独立した広々とした構成が特徴です。内装、家具、サービスすべてが高水準で、VIPや特別な用途に利用されます。 |
グレードの名称や基準はホテルによって異なる場合がありますが、おおむね一般的にはこのようなグレードでそれぞれの客室がランキングされています。
ホテルの格付け(ホテルランク)
「五つ星ホテル」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。
ホテルそのもののサービス水準や設備、接客、清潔さ、立地などの総合的な評価として、「星(スター)」による格付けが世界的に用いられています。星が多いほど上質なホテルとされており、五段階の星で評価されます。「五つ星ホテル」は、最高品質のホテルを表します。
ミシュランガイドやフォーブス・トラベルガイドなどが、権威性の高い機関として有名ですが、それぞれの格付けには統一された国際基準があるわけではなく、評価機関や国によって基準が異なります。
また、楽天トラベルやじゃらんなどのオンライン旅行サイトでも、利用者の口コミやレビューに基づいた格付けを見ることができます。
ホテルの種類による客室清掃の違い
最後に、それぞれのホテルにおける客室清掃の方法や、働き方などの違いを紹介します。
ビジネスホテルの客室清掃
ビジネスホテルは、シティホテルやリゾートホテルに比べて部屋がコンパクトなことが多いので、掃除に伴うコストが小さい傾向があります。
しかし、その分1人に割り当てられる部屋数が多くなる場合もあり、1部屋あたりの面積が小さいからといって作業が楽というわけではありません。
また、複数人で1つの部屋を掃除するのではなく、1人で1つの部屋を受け持って作業するケースが多い傾向があります。
シティホテルやリゾートホテルの客室清掃
シティホテルとリゾートホテルは設備的に似通っており、客室清掃の方法も同じようなケースが多いため、本項でまとめて解説します。
シティホテル・リゾートホテルは、ビジネスホテルに比べて1部屋あたりの面積が広い傾向があり、大規模なホテルになるほど部屋の数も多くなります。
そのため「ベッドメイキングに1人」「バスルームに1人」といった具合に、ペアまたは複数人のチームで1つの部屋を掃除する場合が多いようです。
また、スイートルームなど特別な部屋の清掃には、専門の清掃スタッフが配置されることもあります。
客室のランクごとに清掃の注意点が異なる場合もあるため、ビジネスホテルに比べて覚えることが多い傾向があります。
ホテルによる客室清掃の働き方の違い
ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの客室清掃は、働き方にそれほど大きな違いがあるわけではありません。
お客様がチェックアウトされてからチェックインされるまでの間に決められた清掃をする点においては、ほとんど同じといってよいでしょう。
待遇や福利厚生も似通っていますが、シティホテルやリゾートホテルの場合は従業員割引など、客室清掃員がホテルの施設を使うときに多少の割引を受けられるケースも見られます。
また、シティホテルやリゾートホテルは枕銭、つまりチップをもらうことが多いのも特徴といえるでしょう。
チップに関しては、自分で受け取った分をすべて自分のものにできるのか、それとも全員で共有するのか、職場によってルールが違うようです。チップの扱いについては、あらかじめ上長に確認しておきましょう。
ビジネスホテル、シティホテル、リゾートホテルの違いは設備や立地!
ビジネスホテルは宿泊に特化したホテルですが、ほかの2つは滞在そのものが目的になるほどの設備やサービスを備えています。
「シティホテルとリゾートホテルの大きな違いは立地」ということを覚えておけば、それぞれのホテルの違いや特徴を見分けやすくなるでしょう。
客室清掃はホテルごとに形態や注意点が異なりますが、清掃する面積の広さやチームで清掃を行う点などが、主な相違点として挙げられます。